top of page
お電話でのお問い合わせ:0120-949-663
インターネットバンキングを「安心・安全に利用する」ために必要な対策を知っていますか?
インターネットバンキングのセキュリティ
約6割が不安と回答
Man using online banking
hacker on a computer
SECURE PC
Man using online banking
1/8
検索
2023年4月25日読了時間: 2分
インターネットバンキングによる預金の不正送金事案が多発しています。
令和5年4月24日金融庁よりインターネットバンキングの不正送金被害が急増しているとして注意喚起が出ております。 メールやショートメッセージサービス(SMS)、メッセージツール等を用いたフィッシングと推察される手口により、インターネットバンキング利用者のID・パスワード等を盗...
閲覧数:31回0件のコメント
2022年6月23日読了時間: 1分
全市民46万人の個人情報USBを紛失 兵庫・尼崎市から委託の業者
兵庫県尼崎市は23日、全市民約46万人分の個人情報が入ったUSBメモリーを委託業者が紛失したと発表した。名前や住所、生年月日、住民税額や、児童手当と生活保護の受給世帯の口座情報などが含まれるという。情報流出はいまのところ確認されていない。...
閲覧数:16回0件のコメント
2021年7月8日読了時間: 1分
『琉球銀行からの重要なお知らせ(ホームページを騙る不正なサイトについて注意喚起)』
2021/7/7 琉球銀行より「当社ホームページを騙る不正なサイトについて注意喚起」のアナウンスがなされました。 詳細は以下URLを参照ください。 https://www.ryugin.co.jp/suspicious/210707-fakesite/...
閲覧数:45回0件のコメント
2021年6月30日読了時間: 2分
ネット口座から不正送金(沖縄県)
被害額5000万円以上 ネット口座に不正アクセスで引き出した疑い、組員ら3人逮捕 今朝の琉球新報新聞記事から・・・ ネット口座から不正送金被害(5千万円以上がだまし取られたとの) スミッシングと呼ばれる手法を使って、銀行を装い偽メールで実在する正規のサイトにそっくりな偽のサ...
閲覧数:27回0件のコメント
2021年2月19日読了時間: 1分
「異常ログインの可能性あり」銀行を装いショートメール 不正送金1530万円を確認
琉球銀行は10日午前、同行を装ったSMS(ショートメール)を携帯電話に送りつけ、偽サイトに誘導してインターネットバンキングのIDやパスワードをだまし取る事案が発生していると発表した。同日正午までに個人客のIDとパスワードを使った不正送金が4件、総額1530万円の被害が確認さ...
閲覧数:20回0件のコメント
2021年2月19日読了時間: 1分
フィッシングサイトによるネット詐欺
「MUFGカード」や「三菱UFJニコス」を騙ったフィッシング詐欺が増加していると、フィッシング対策協議会が注意を呼びかけています。偽のWebサイトへ誘導して以下の情報を入力させようとするものですのでご注意ください。 ・クレジットカード情報...
閲覧数:24回
2021年2月19日読了時間: 1分
インターネットバンキングに係る不正送金の国際的な被害防止対策
警察庁では、インターネットバンキングに係る不正送金事犯について各種対策を行っていますが、この度、新たにコンピュータウイルスに感染している端末に関する情報を入手しましたので、これを基に関係機関の協力を得て、インターネットバンキングの利用者等に対して注意喚起を行っています。...
閲覧数:17回
2021年2月19日読了時間: 1分
ネットバンキング被害4倍に 「ワンタイムパス」破る
インターネットバンキングの口座から預金を不正送金する2019年の被害が前年比4.4倍の20億3200万円(暫定値)に急増したことが6日、警察庁のまとめで分かった。「ワンタイムパスワード」を破る手口が横行し、被害額は4年ぶりに増加した。金融機関は不正送金を防ぐため、顔や指紋で...
閲覧数:18回0件のコメント
bottom of page